産官学連携活用
活動内容
<活動方針>
2022年度は、「ナラティブアプローチで紐解く産学官連携の課題と解決策~アカデミア・企業・行政それぞれの物語を理解する」ということをテーマといたします。アカデミア・企業・行政は、おかれた立場やカルチャーが大きく異なるため、相互理解が難しく、契約交渉の場で議論がかみ合わないということも少なくありません。
そこで、本年度の本WGの活動として、利害対立のないフラットかつクローズドな場という特色を活かし、産・官・学の各分野からメンバーを募り、お互いの背景事情(物語)を語り合うことができる場を構築し、アカデミアの研究と社会課題の解決がより円滑に循環する新たな産学官のエコシステムを探る活動を試みる予定です。そのため他のワーキンググループとの共同開催も検討したいと考えています。この研究成果を50周年記念誌へ掲載することも目指します。
本WGは、産・学・官という異業種のメンバー間の活発な意見交換や交流にも力を入れてゆきたいと思います。新しいメンバーも大歓迎ですので、この分野に興味をお持ちの方は、是非、気軽にご参加ください。
<活動計画>
第1回 4月14日(木)16:00 ~ 17:30
Zoom開催(予定)
第2回 4 ~ 5月頃
第3回 6 ~ 7月頃
年次大会 ワークショップ参加予定
第4回 9 ~ 10月頃
第5回 11 ~ 12月頃
*年に4 ~ 5回程度の開催を予定
*当面はzoomを利用したウェブ開催とする予定。感染状況が落ち着いてきたらリアル開催 も検討する。
※ワーキンググループに初めて参加を希望される方は、事前にワーキンググループリーダーにご連絡ください。
リーダーの連絡先及びメンバーリストは会員専用ページをご参照ください。非会員の方は事務局(les@jiii.or.jp)までご連絡ください。
リーダーの連絡先及びメンバーリストは会員専用ページをご参照ください。非会員の方は事務局(les@jiii.or.jp)までご連絡ください。