2017年度(第40回)日本ライセンス協会 年次大会

第1回~第39回の年次大会についてはこちらをご覧下さい。

2017年度年次大会は終了いたしました。大勢の会員の皆さまにご参加いただきましてありがとうございました。

2017年度 (第40回) 日本ライセンス協会 年次大会

開催日
2017年7月14日(金)~7月15日(土)
開催地
兵庫県神戸市
会場
神戸国際会議場
神戸ポートピアホテル

神戸国際会議場

神戸ポートピアホテル

大会テーマ:「新しい知への出航」

日本ライセンス協会 会長 杉村 純子

 会員の皆様には、日頃より当協会の活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。

 ご承知のように、日本ライセンス協会の最も重要な役割は、会員間のネットワーク形成であり、それにより得られる人脈や知識は、会員の貴重な財産でもあります。

 この年次大会は、皆様が参加されている当協会の活動の中でも最も大きなイベントであり、旧知のメンバーに限らず、多種多様の業界における新メンバーと触れ合う絶好の機会です。

 今年の開催地は、兵庫県神戸市です。NHKの朝ドラ「べっぴんさん」も神戸が舞台でした。「べっぴん(別品)」とは、特別に良い品物を意味しますが、ゴム工業、機関車・客貨車の製造、水族館、ゴルフ場、牛鍋、ラムネ、ティーパック紅茶、缶コーヒーなど、神戸からは「日本初」の様々な産業や文化が生まれています。

 そして年次大会テーマは「新しい知への出航」です。

 より多くの会員の皆様に、この「神戸」にお越し戴き、常に新しいものを生み出し続けている神戸の伝統や文化を感じながら、「新しい知」について、大いに語り・交流していただきたいと思います。

 皆様にご満足していただけるよう、小林行事委員長が率いる行事委員が、当協会ならではの講演会、パネルディスカッション、ワークショップ、そして視察見学や晩餐会など、様々なプログラムを用意して、皆様のご参加をお待ちしております。

 毎年参加していただいている会員の皆様は勿論、これまで参加されていない会員の皆様も、今年の年次大会に是非ご参加下さい。そして皆様のライセンス活動における貴重な財産を少しでも増やしていただけることを心より祈念しております。

2017年行事委員長 小林 和弘

 今年の年次大会は、神戸市で開催します。神戸市では、本年1月1日に開港150年を迎えました。幕末に神戸港が開港されてから、神戸市周辺では、様々な外国の新しいものが導入されてきました。それで、今年の大会テーマは「新しい知への出航」とさせていただき、皆様が、いわば、新しい知を求める航海に出ていただけるような内容を考えております。

 現在、神戸市は、年次大会会場も所在するポートアイランドにおいて「神戸医療産業都市」を推進し、医療産業クラスターが形成されております。この「神戸医療産業都市」において、iPS細胞を利用した再生医療研究をされています、理化学研究所の高橋政代先生に、基調講演をしていただきます。

 次に、ノーベル賞の公式行事にも提供されている福寿を製造販売されています株式会社神?酒心館の湊本雅和様に講演いただきます。

 さらに、神戸の地場企業である、株式会社神戸製鋼所、TOA株式会社及び株式会社アシックスから、パネリストを出していただき、パネルディスカッション「新規事業創出における知的財産部門の役割・取組み」を行います。

 懇親会では、神戸の近くにある宝塚歌劇団出身の方がパフォーマンスをしていただけます。

 大会前の視察見学会は、竹中大工道具館を見学し、神戸市の中華街、南京町を散策して、中華料理をいただき、建築業協会賞、公共建築賞など数多くの賞を受けている神戸税関にて、知的財産調査官の方より、税関での輸入差し止め(水際での取締り)の実態等について、解説いただきます。

 大会後の視察見学会は、昼食において明石焼きを体験いただいた後、2年前に「平成の大修理」が完了した、世界遺産に登録されている姫路城を見学していただきます。

 親睦ゴルフ大会は、「ゴルフ日本シリーズ」「~全英への道~ミズノオープンよみうりクラシック」など数々のプロのトーナメントコースにもなった関西屈指のチャンピオンコース「よみうりカントリークラブ」でのプレーを楽しんでいただきます。

 以上のように、知的好奇心が刺激されるとともに、非常に楽しい年次大会になると信じておりますので、是非とも同伴者やご家族を含めて多くの会員の方々のご参加をお待ちしております。

大会プログラムのご案内
ここをクリックすると、大会スケジュール及び各イベントの詳細が見られます。
参加申し込み・登録
ここをクリックすると、参加申し込み・登録の画面になります。
参加費用について
ここをクリックすると、大会登録料の他、イベント参加費が見られます。
会場へのアクセス
ここをクリックすると、大会会場への交通案内が表示されます。
ページトップへ